ここからサブメニュー
ここから本文
南河内第二中学校(みなみかわちだいに ちゅうがっこう)
平成6年に創立して32年目を迎えました。令和7年度もこれまでと変わらぬご支援、ご協力をよろしくお願いします。
住所 | 栃木県下野市祇園四丁目16番地3 |
---|---|
電話番号 | 0285-40-6030 |
Fax番号 | 0285-40-6031 |
nankadaini@school.shimotsuke.ed.jp |
2013年4月2日よりカウント
行事や生徒の活動などはこの「トップページ」にも掲載していきます
7月5日 総体下都賀地区大会(野球)
総体下都賀地区大会(野球)の準決勝戦の試合がありました。結果は惜敗でしたが、野球部の生徒たちは頑張っていました。野球部は県大会に出場します。


7月4日 自治医大看護学部訪問
1年生が、医療・福祉・教育施設に恵まれた本地区の象徴的な組織である自治医科大学の様子を聴き、看護職を目指す学生の考え方に触れることで、健康に関する問題意識を芽生えさせることを目的に自治医大看護学部訪問をしました。「看護学部の紹介、看護とは、看護職になるためには」の講義を聴き、看護学部生と交流をしたり施設の見学をしたりしました。自治医大看護学部のご協力のおかげで他校にはない、本校独自の体験学習を実施することができました。




7月3日 AED講習会
下野市では、平成18年度より市内全小中学校にAED(自動体外式除細動器)が設置されています。南河内第二中学校にも設置されています。万が一に備えて、今年度も2年生を対象に、「中学生のためのAED講習会」を開催しました。石橋消防署の職員にお世話になり、心臓マッサージの仕方やAEDの使用方法などを学びました。2時間近く真剣に取り組んでいました。




*あいさつ運動
小中一貫教育の取組として、登校時に1年2組の生徒が祇園小へ、2年2組の生徒が緑小へ行き、小学生と一緒にあいさつ運動を行いました。




7月3日 学校運営協議会
第3回学校運営協議会を実施しました。(第2回は体育祭です。)授業参観や給食試食会も行いました。授業参加にについては、「どの授業もめあてが示されているのが良い」「子どもが生き生き学んでいる」「居員の工夫でICTの活用、板書の使い分けがされている」「発言の声が小さい」などのご意見をいただきました。南河内第二中学校区での合同運営協議会や小中合同クリーン活動、長袖運動着の名前表示についても協議していただきました。給食試食会においては昨今の物価高における給食事情についてが話題に上がりました。




7月1日 卒業アルバム写真撮影
カメラマンが来校し、卒業アルバム用の個人写真撮影をしました。笑顔だったり、はにかんだり、緊張したりして写真を撮影しました。


6月30日 小中一貫教育(健康チーム)
小中一貫教育(健康チーム)による授業を1年生で実施しました。家庭科教員が中心になり、タンパク質をしっかりととれる献立をグループで考え、発表する授業を行いました。南河内第二中学区内の小学校の栄養教諭や栄養士、本校の栄養士にも一緒に指導してもらいました。本校の図書支援員からは図書室の本を使っての調べ方について話を聞きました。「体力向上からだWEEK」で提供する給食の献立になる予定です。




6月27日 薬物乱用防止教室
生徒自ら依存性薬物を使用するきっかけを除き、きっかけとなる誘因を避ける、拒絶することができるようになることを目的に薬物乱用防止教室を実施しました。今回は劇団三十六計による啓発劇「すばらしい明日のために・・・違法薬物『買わない』『使わない』『かかわらない』」を全校生徒で鑑賞しました。




6月24日 プール開き
行事や天候の関係で予定より遅くなりましたが、プール開きをし、プールの授業が始まりました。プール開きの前に3年生や教職員でプール掃除を行いました。安全を第一に、事故や熱中症が起きないよう、教科担任の他にも教職員がプールの授業の見守りにつきます。暑い日々、生徒たちはプールの授業を楽しみにしているようです。




6月21日〜23日 総体下都賀地区大会
運動部の生徒たちは今まで練習してきた力を精一杯出し切って総体下都賀地区大会に臨みました。この大会は運動部の3年生にとって一番大きな地区大会でした。素晴らしい成績で県大会出場を決めた部活もあります。また、引退することになった3年生、お疲れ様でした。たくさんの保護者の方が応援にきてくれていました。


















6月20日 リサイクル回収日
福祉委員会がリサイクル回収を実施しました。多くの生徒の協力が得られる回収を目指したい福祉委員会の生徒が呼びかけていました。たくさんの生徒が回収品を持ち寄って来ていました。また、マクドナルドハウスへの寄付も受け付けていました。


6月13日〜20日 県民の日地産地消ウィーク
6月15日は栃木県民の日です。それに併せて、給食では栃木県や下野市でとれる食材を多く使った「地産地消ウィーク」を実施しました。36年前に登場したから栃木県限定のスペシャルデザート「県民の日デザート」、下野市の養鶏場で育てられた鶏肉を使った「チキン香味焼き」、栃木県産の小麦粉で焼きあげた食パンにとちあいかのピューレとバターを合わせた「イチゴバタートースト」、生産日本一のかんぴょうをつかった「かんぴょうの昆布和え」など、バラエティー豊かな献立でした。
なお、食材のお米は下野市から無償で提供されています。







*校内歯と口の健康週間
6月9日〜6月20日、歯や口の健康に関する正しい知識を得て、歯科疾患の予防に関する正しい知識を啓発する目的に健康週間を実施しました。全生徒が標語をつくり、美術部員がポスターを描き、保健委員会の3年生が作文を書き、給食時に放送で発表しました。

6月18日 思春期講座
2年生・3年生を対象に思春期講座を実施しました。子ども家庭センターの保健師や助産師が講師になり、自分自身を大切に思い、自身の夢やライフプランを描くことで、自己決定力を高める行動することの大切さを学ぶ目的で行われました。「いのちの大切さ・思春期の心と身体」「異性との付き合いかた」「生命の力を大切にするために」などの話を生徒達は真剣に聞いていました。「親からは聞けない話を聴くことができてよかった」「自分を大切にすることと同じように友達や異性も大切にしたい」「自己決定の重要性を学んだ」等の振り返りをしていました。


6月17日 新聞の日
令和7年度も新聞に触れる機会を設けることで、地域や社会に関心を持ち積極的に関わろうとする態度を養う目的で「新聞の日」を年5回実施します。1回目は下野新聞を読み、気になる記事を選びレポートを作成しました。




6月16日 2年生折り鶴作成
夏休みの下野市中学生平和研修派遣事業において、市内の各中学校でつくった千羽鶴を代表生徒が奉納してきます。2年生が学年集会で平和について学びました。『貞子さんと千羽鶴』について映像を見てから千羽鶴を折り始めました。動画を見たり、友達や先生から折り方を教えてもらったりしながら、心を込めて鶴を折っていました。


*内科検診
6月5日と19日、学校医の奈良先生に内科検診をしていただきました。


6月12日・13日 前期中間テスト
1年生にとっては初めての定期テストでした。緊張した面持ちでテストを受けていました。2・3年生も真剣に頑張っていました。


*眼科検診
学校医の大柳先生に眼科検診をしていただきました。


6月11日 表彰朝会
下都賀支部大会の結果等の表彰を行いました。これからも生徒の皆さんが大いに活躍してくれることを期待しています。


*職員研修
生徒が下校した後、教職員で研修を行いました。「不審者対応時のさすまた等の正しい使い方」を元警察官の方から御指導いただきました。また、石橋消防本部の方から「心肺蘇生法とAEDの使い方」の話を聞き、人形を使って実践練習をしました。万が一に備えて、心肺蘇生法の研修は毎年実施しています。




5月30日 1年生校外学習(那須ハイランドパーク)
1年生が校外学習を実施しました。那須ハイランドパークでは班別活動を実施し、4月から一緒に生活している仲間と協力して楽しい1日を過ごしました。








5月28日〜30日 2年生社会体験学習
2年生が地域の方々の協力で社会体験学習を実施しました。職業人から仕事にかける情熱や心意気、仕事の苦労や喜び、職業選択の仕方やその職業のすばらしさを学び、視野を広げる目的で実施しています。 たくさんの事業所・企業等にご協力いただき、生徒たちはたくさんの学びを得ることができました。


5月28日〜31日 修学旅行
3年生が大阪・京都・奈良に修学旅行に行きました。1日目は大阪・関西万博を班別で見学しました。「みゃくみゃく」「外国パビリオン」「大屋根」にワクワクした時間でした。2日目は京都市内をタクシーを使って、各班が計画した内容で見学・体験をし見聞を広めました。清水寺ら伏見稲荷等はたくさんの観光客がいましたが、楽しく活動できました。お土産も買いました。3日目は東大寺大仏の見学、奈良公園で鹿にえさをあげたり飲み物やお土産を買ったりしました。薬師寺ではお坊さんによる講話も聴きました。
学びあり、笑顔ありの有意義な3日間になりました。


















5月23日 読書会
毎月実施している読書会。今回はバージニア・リー・バートン作「ちいさいおうち」の読み聞かせを、本校図書館で図書支援員の先生が行いました。約30名の生徒や先生達が参加しました。


5月21日 体育祭
「燃志挑戦 〜絆を深め 勝利をこの手に〜」のスローガンのもと、天候にも恵まれ、令和7年度体育祭を行いました。予行練習が雨のため前日になるなど、天気が心配でしたが、無事、体育祭を実施することができました。生徒たちは元気いっぱい、それぞれの競技に汗を流していました。生徒たちの顔には満足した表情が多く見られました。「人の頑張りや結果を素直に喜べる」「仲間と団結して目標に向かって努力することの楽しさ」「仲間と協力することの大切さ、楽しさ。全力で頑張て負けてしまった時の悔しさ」を学んだと生徒たちは振り返っていました。保護者の皆様にもご観覧いただき、たくさん応援いただきました。体育祭後、多くの保護者の皆様にテント片付けのご協力をいただきました。ありがとうございました。



















*掲額式
田澤前校長先生の掲額式を行いました。3年間大変お世話になりました。田澤前校長の写真は校長室に掲額してあります。


5月20日 体育祭予行
19日に予定していました体育祭予行ですが、雨天だったため1日延期し実施しました。













5月13日 あいさつ運動
南河内第二中学校の生徒が、朝、登校前に学区内の小学校2校に出向き小学生と一緒にあいさつ運動を行いました。中学生にあいさつをされ小学生がはにかむ様子も見られましたが、小中学生の素晴らしい交流にもなりました。


5月12日 下野市子ども未来プロジェクト生徒交流
市内4つの中学校の生徒代表が下野市役所に集まり、「輝く未来・あふれる笑顔〜支え合い・わかり合い・心の輪をひろげよう〜」をテーマに交流会を行いました。子ども未来プロジェクトの目的は「子どもたちが主体的に競技・交流し、子どもたち自身の手で、子どもたちのためになる運動を展開することです。各校の様子を伝え合ったり、令和7年度の取組について協議をしたりしました。


*除草作業
体育祭を控え、5月10日(土)にPTA親子除草作業を実施予定でしたが、雨のため中止となりました。後日、全校生徒・教職員による除草を実施しました。体育祭で走ったり競技したりするトラック周辺を中心にクラスごとに「草」取りました。


*PTA運営委員会


5月9日 避難訓練(竜巻)・引き渡し訓練
竜巻を想定し、避難訓練を行った後、引き渡し訓練を実施しました。災害はいつ、どこで起こるかわかりません。「自分の命は自分で守る」自分で考え行動できるよう、学校等で訓練することが大切です。そして、「他人の命も守る」ことができるよう努めて欲しいです。非常事態発生時には、安全に児童・生徒を家庭に引き渡しできるよう、南河内第二中学校区で同日程で引き渡しの訓練を実施しました。保護者に「引き渡し依頼」のメール送信後40分で訓練を終了することができました。ご協力ありがとうございました。




5月8日 タイピングの時間
南河内第二中学校区の小中学校の教職員が南河内第二中学校に一堂に会して研修を行いました。義務教育9年間を隙間なくつなぐため、小中共通認識で指導できるよう研修しています。
令和7年度から小中一貫教育において下野市共通の取組「タイピング力の育成」を行います。子どもたちの情報活用力の育成に向けて実施していきます。南河内第二中学校では、木曜日の朝の活動をタイピングの時間と位置付けます。


5月7日 生徒総会
生徒会は、生徒自らの手で、学校生活の充実向上を図り、より良い社会人としての資質を養うことを目的としています。生徒総会は、今年1年間の動きを決めるために行う、生徒全員の参加による自治的な活動です。 生徒総会の目的は、よりよい学校生活を築こうとする意欲・行動力を身につけ、社会の一員としての自覚を高めることです。議事の確認が行われ、活動方針が決定されました。今後は、生徒一人一人が主体となって、誰かにしてもらうのではなく、進んで自分から実行していきます。ぜひ、組織力を生かして、自らの手で、より良い学校生活なるよう努めてください。




4月30日 生徒会専門委員長任命式
4月24日 学校運営協議会
令和7年度第1回学校運営協議会を実施しました。学校運営協議会は、学校と保護者や地域の方がともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子どもたちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進める仕組みです。南河内第二中学校では校長や地域連携教員を含め9名の委員で構成されています。第1回目の学校運営協議会では、会長を選出しました。協議事項として、校長より令和7年度の学校経営について説明し、承認をしていただきました。
4月24日 耳鼻科検診
学校医の田中先生に検診をしていただきました。


*1年生部活動スタートミーティング
1年生が本格的に部活動を開始します。各部活動ごとに自己紹介をしたり活動の内容を確認したりしました。


4月23日 歯科検診
学校医の野口先生に検診をしていただきました。


4月19日〜 支部大会
支部大会がはじまりました。運動部の生徒たちには日頃の練習成果を出し切って頑張って欲しいです。






*天平の花まつり
吹奏楽部が野外ステージで演奏しました。


4月17日 全国学力・学習状況調査・とちぎっ子学習状況調査
3年生は全国学力・学習状況調査(国・数・理)を、2年生はとちぎっ子学習状況調査(国・社・数・理・英)を実施しました。それに合わせて1年生も学力検査(国・社・数・理)を行いました。子どもたちは真剣にテストを受けていました。


4月16日 授業参観
令和7年度最初の授業参観を実施しました。たくさんの保護者に来校いただき、授業での生徒の様子を参観していただきました。その後、校長からの話、市教育委員会から土日の部活動の地域移行についての説明や、学級懇談、学年部会を実施しました。








*PTAによるリサイクル制服・体操着販売


*生徒会本部役員・学級委員任命
朝の活動の時間に、令和7年度生徒会本部役員と前期学級委員の任命を行いました。本部役員は1年間、前期学級委員は半年、より良い学校、学級のなるよう精一杯活躍して欲しいと願っています。




4月15日 交通安全教室
市安全安心課の職員方を講師に招いて「交通安全教室」を実施しました。自転車の安全な乗り方を中心に講話をしていただきました。生徒たちは真剣に話を聞いていました。地域の方々から「南河内第二中生は、放課後ヘルメットをあまりかぶっていないようだ」というご連絡をいただいています。ヘルメットをしっかりかぶり、安全に自転車に乗ってほしいと思います。


4月14日 避難訓練
地震発生後火災が起きたことを想定し、避難方法や経路を確認する目的で避難訓練を実施しました。「自分の生命は自分で守れるようどんなときにもどんな場所でも安全に避難できるようにしてほしい。地震や火災だけでなく、雷等にも十分注意が必要。」と校長から生徒たちに伝えました。




*幼稚園児来校
近隣の幼稚園児が先生に連れられて来校しました。正門付近のチューリップやパンジーを画用紙いっぱいに写生していました。幼保小中と連携して子どもたちを育てていきたいです。


*身体計測
身長・体重・視力等の計測を学年ごとに実施しました。


4月11日 新入生歓迎会
体育館において1年生の入学を皆で喜び、温かく迎える催しを実施しました。生徒会が主催し、「南河内第二中学校クイズ」「部活動紹介」を行いました。1年生はクイズを楽しみました。また、部活動ごとに工夫したビデオを興味深く鑑賞していました。




*教職員の研修
4月9日の放課後、教職員で「食物アレルギー」について研修を実施しました。食物アレルギーによるアナフィラキシーショックが起きた時の対応について、講話とビデオ、そして、アクションカードを使った演習を通して学びました。いざという緊急時に、素早く職員同士連絡し合えるように、また、救急車を呼べるように、職員は携帯電話を常に携帯することにしました。

4月9日 入学式
ご入学おめでとうございます。下野市長坂村様、下野市教育委員会川田様、市議会議員の皆様、祇園小と緑小の校長先生、PTA会長の皆様のご臨席の下、入学式を挙行しました。本年度の新入生は79名。入学確認では、名前を呼ばれて元気に返事をしていました。緊張と不安の表情と新しい生活へのワクワクした気持ちが入り交じるピカピカの1年生でした。校長からの式辞では「Choice(選択)」「Challenge(挑戦)」「Chance(機会)」「Create(創造)」についての話と「3年間笑顔いっぱいに学校生活を送れるよう願っていること」を伝えました。坂村市長様からは「小学校六年間での経験を活かし,中学校でも一人一人の力を伸ばしてほしい」と祝辞をいただきました。新入生代表生徒は「自覚と誇りをもち、夢と希望を胸に充実した中学校生活を送ります」と誓いの言葉を述べていました。在校生代表が「仲間と協力し、充実した中学校生活を送ってください。中学校生活、一緒に楽しんでいきましょう。」と歓迎のことばを伝えました。
今日から全生徒239名の南河内第二中での生活が始まります。


















4月8日 令和7年度のスタート
新年度がスタートしました。生徒たちは元気に登校しました。各学年、ドキドキしながら昇降口でクラス表示を見ていました。新しいクラス、新しい友達、新しい担任、素敵な出会いでありますように。
4月1日、南河内第二中学校に着任しました、校長の秋山貴子です。どうぞよろしくお願いします。


*新任式
春は別れと出会いが交錯する時期です。南河内第二中学校では、3月31日に8名の先生方が他の学校に異動しました。この度、新たに7名の先生を迎えました。新任の先生方からお話をいただき、代表生徒が「お迎えの言葉」で歓迎の気持ちを伝えました。




*始業式
体育館において始業式を行いました。校長から「Choice(選択)」と「Challenge(挑戦)」についてと「昨日より今日の自分、今日の自分より明日の自分と新たな自分をつくりあげてほしい。自分の人生自分らしくあるために自分で選び挑戦し、悔いのない生活を送って欲しい」「笑顔いっぱいの南河内第二中にしていきましょう」という話をしました。代表生徒が「充実した生活を送りたい」「目標に向かって後悔なく1年を過ごしたい」と決意を伝えてくれました。学級担任名等と部活動顧問の紹介、校歌合唱も行いました。新しい学年、新しい先生との出会いに、生徒たちは少しの緊張感とわくわく感に、目がキラキラしていました。教科書を配られ、午前中で帰宅しました。




「入学式準備」
在校生が9日に行われる入学式の準備をしてくれました。率先して行動する姿はとても立派でした。体育館の式場の準備やその周辺の清掃、1年生の使う教科書の準備等をました。


このページへのお問い合わせ先
南河内第二中学校
〒329-0434 栃木県下野市祇園四丁目16番地3
0285-40-6030