下野市教育情報ネットワーク「けやきネット」

サイトメニュー

  • サイトマップ
  • リンク集
  • 共通メニューへジャンプする
  • 本文へジャンプする
文字サイズ
文字を大きくする
文字を標準サイズにする
文字を小さくする
表示色
標準色表示にする
黒背景表示にする
低コントラスト表示にする

検索フォーム

共通メニュー

  • 市のホームページ
  • 学校
  • 教育委員会
  • 教育研究所

ホームから現在地までの階層リスト

トップページ > 下野市内の中学校 > 国分寺中学校 > 小中一貫教育・学校評価 > 小中一貫教育

ここから本文

小中一貫教育

  • R7年度 小中一貫教育 グランドデザイン
  実践研究課題:「学び合いを深める 聴く・伝える・関わる力の育成」
  • 国分寺中学校区小中一貫教育指標(学校評価をもとにした指標)
 【知】学び合い高め合う子ども
   (友達や先生の話をよく聞いて、協力して学習に取り組んでいる・・・(1)
   (自分のめあてにむかって がんばっている)・・・(2)
 【徳】主体的に人や社会に関わる子ども
   (学校行事に進んで取り組んでいる)・・・(3)
   (いつでも、気持ちのよいあいさつをしている)・・・(4)
 【体】心身共に健康で自分を大切にする子ども
   (早寝、早起き、朝ごはんに取り組んでいる)・・・(5)
   (自分の健康に気をつけ、病気やケガのない生活を心がけている)・・(6)

  (1)〜(6)を成果指標として、小中一貫教育を進めてきました。
  <R5年度の到達度>
  中学校区共通の学校評価(最高点4、全小中学生対象)アンケートから、
  各項目の平均点は
以下の通りでした。

   (1) 3.5   (2) 3.4   (3) 3.6
   (4) 3.4   (5) 3.4   (6) 3.6
 
  (2)(4)(5)(6)は、昨年度よりも平均点が上がりました。
  今後も継続して取り組むことで、成果を出していきたいと考えています。
  
<学習指導部会学力向上チーム>
・国分寺中学校の実力テストにあわせて、「家庭学習協調週間」を設定しています。
 小中同時に行うことで、家庭全体で取り組む機会としています。
 令和6年度 学力向上だより 2 「学びあい」 
 令和6年度 学力向上だより 1 「学びあい」 
 
・「家読」は家庭読書の略で家族ふれあい読書を意味し、家族みんなで読書を
 することで、家族のコミュニケーションを深めることを目的とした読書活動です。
 第一回 家読(うちどく)カード
 第二回 家読(うちどく)カード
 
<学習指導部会 授業研究チーム>
・各学校において「聴く」に注目した授業実践を行っていきます。
・中学校区内の他校の公開授業などに参加します。
     
  ※小中乗り入れ授業の様子newアイコン
   国分寺中学校から国分寺小学校、国分寺東小学校へ出向き、体育、理科、音楽の授業
   を行いました。

     IMG_6053.JPG IMG_6066.JPG P1040949.JPG P1050005.JPG


<学習指導部会 特別支援チーム>
・個に応じた基本的なコミュニケーション能力の育成を目指した活動の実践報告などをしながら、
 小中で系統のある指導に生かしています。

<児童生徒指導部会 子ども未来プロジェクトチーム  児童生徒指導チーム>
・小中学校の代表生徒による交流会を開催します。夏休み中には、オンラインゲームなどの
 課題について話合いをする予定です。
・いじめ防止に向けたスローガン(令和4年度より)
 〜 十人十色の国分寺カラー 思いやりの心をもち、個性を大切に認め合おう 〜
・小中学校間の情報交換を通して、一貫した指導ができるよう研究を進めています。

<健康安全部会 体力向上チーム  健康・食育チーム>
・生活習慣の見直しweekなどを設け、各学校の健康課題に沿った取組を行います。
・「健康課題コーナー」を保健給食だよりなどに掲載して、各家庭への啓発活動を行います。
・中学校で行っている準備運動を小学校でも部分的に取り入れたり、ICTを活用した授業を
 実践していきます。

<地域連携部会>
・中学生による小学生への本の読み聞かせを行います。
・作品交流は、国分寺公民館で実施する中学校の作品展示にあわせて、小学校の作品も一緒に
 展示するなど予定しています。
・今年度の里山活動は国分寺東小で実施予定です。

<校長部会> 各学校の経営方針や教育活動について話し合ったり、小中一貫教育の
       方向性などについて協議したりしています。

<教頭部会> 
毎年実施している学校評価の在り方について検討をしたり、改善策について
       話し合ったりしています。

<教務部会> 
年6回実施する小中一貫の日の内容や日程を調整したり、各部会間の調整を行い、
       よりよい小中一貫教育が進められるよう、話し合ったりしています。
      
<事務部会> 
小中一貫の日だけでなく、定期的に担当者が集まり、事務の共同実施を進めています。



本文をもう一度読み上げる

フッタメニュー

  • 子供の学び応援サイト(文部科学省)
  • 夢くらぶ国分寺
  • 元気ワイワイ南河内
  • リンク・著作権・免責事項
  • 個人情報の取扱について
  • ページの先頭へ

下野市教育委員会

〒329-0492 栃木県下野市笹原26番地 電話番号 : 0285-32-8918

Copyright 2016 Shimotsuke-City Board of Education All Rights Reserved.